こんにちは!
今回は、面接の最後でよく面接官から言われる
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことがありますか??」
いわゆる、「逆質問」の攻略法を紹介します!
長いので、先にまとめを掲載しますね!
・なぜその質問をするのか、理由を用意する
・特に聞きたいことがなければ、例①~③を参考にする!
こんな悩みのある方に
インターンや本選考の面接時に、
「やばい、思ったよりも逆質問の時間が長くて質問の弾が切れそう💦💦」
といった経験、ありませんか??
また、選考が進んでくると、
「役員面接の逆質問では何を聞けばよいんだろう・・・」
といった悩みがでてくることがあると思います。
これらの悩みを解決すべく、どのような質問をすればよいのか、その一例を紹介していきます。
逆質問ってなぜあるの?
そもそも、逆質問ってなんであるんでしょうか。
ネットで紹介されている人事の話によると、主に3つの側面があるみたいです!
具体的には
①学生の疑問に率直に答えてあげたい
②今後の採用活動の参考にしたい
③質問から、学生がどのくらい会社のことを調べているか(≒志望度)を測る
です。以下、簡単に説明します。
①は、単純に学生側の疑問に答えることで、お互いが納得できる形で入社してもらいたいという意図があるようです。
また、②では、学生側からよく聞かれる内容について、今後の採用説明会に活かしたいという意図があるかもしれません。
気を付けなければいけないのが③です。
学生側の質問から逆に学生側のことを知ってしまおうという目論見がみえますね💦💦
大学生活において、皆さんも、”質問をすることの難しさ”というのは重々実感されていると思います。
大学の授業や、ゼミ、研究において、質問ってなかなかできませんよね・・・(私もそうです)
そうです、「質問は、自分がある程度わかっていないとできない」のです(´・ω・`)
ということは、面接官に「何か質問がありますか?」と言われた際に、
「特にありません!💦」
と答えてしまうと、、、
(あ、この学生はあまりうちの会社に興味がないのかもしれないな・・・)
って思われてしまいかねません!
また、質問の内容も重要です。
なんでも質問すればよいっていうものでもありませんよね。
例えば、
「御社の従業員は何人くらいですか?」
「御社の売上高を教えてください!」
などいう質問は、相手に
(企業のHPに書いてあるようなことも調べてないのか・・・)
という疑念を抱かせてしまう可能性もありますよね💦
このように、企業からすると、
逆質問は選考における大切な時間
と見ることができますね!!
逆質問をする際の3つの鉄則
では、具体的に逆質問を行う際に、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
私の考える、鉄則は3つあります!
一. 企業HPに載っていることは聞かないべし
二. 「Yes No」で答えられないような質問にするべし
三. その質問をする理由を考えるべし
- 自分のアピールしたい内容と矛盾した質問をしないため
- 面接官から質問の意図を聞かれた際に答えるため
の2つが主な目的です。
例えば、A君が
「御社の残業時間はどれくらいですか??」
という、よくありがちな質問をしたことについて、少し考えてみましょう。
”なぜ、A君は残業時間について質問をしたのでしょう??”
・・・・・・・・・
A君は必要以上に働きたくないと考えているから
というのが、1つの答えになりませんか??
面接官も、きっと同じことを考えるはずです。
つまり、
「御社の残業時間はどれくらいですか??」
という質問によって、面接官に
「この学生は、時間にタイトなのかな?」
「この学生は、あまり働きたくないのかな?」(ブラック感が少し漂いますが・・・)
などという印象を与えることになります。良いか悪いかは別として。
もしA君が、まじめで勤勉であることをアピールしているのならば、上記の残業の質問と少し矛盾しているようにとられかねません。
このように、自分がESで書く内容・アピールしたい内容が、逆質問の内容と矛盾していないかを確認するため、質問の意図を自分で考えるのは大切です。
※質問の意図と、アピール内容が多少ずれていても問題はないと思います。”矛盾”だけはしないようにしましょう。
また、一部の企業(NRIなど)では、逆質問をした意図を面接官が聞いてくる場合があるので、事前に考えておくことで、その場合の対策にもなりますね(((o(*゚▽゚*)o)))
逆質問の例
上記の鉄則をもとに、私が色々な企業で用意していた逆質問の例をいくつか紹介します。
特に逆質問で聞きたいことがない場合は、思考停止で以下の例①~③をそのまま聞くのも1つですよ!(´・ω・`)
例①
例②
例③
まとめ
いかがだったでしょうか。
逆質問も、少しだけ準備をすれば何も怖くはありません!
最後に、再度まとめを読んでいただければと思います。
・なぜその質問をするのか、理由を用意する
・特に聞きたいことがなければ、例①~③を参考にする!
コメント